2023.10.28 15:00二次試験について建築士試験を含め、特に近年の二次試験は、実務的な要素を含んでいます。資格の質を高めるものだと思います。お仕事や学生などにおいてプレゼン的要素を研修・講義受けているかたは、その実技的な経験を生かすことができるのもこの二次試験です。しかし、試験には合格するためのポイントも存在します。...
2023.10.24 00:00屋外の計画40回には珍しく屋外に計画が求められました。屋外の家具類は、あまり練習していないのでは、、、、と思います。このような家具の木目を素早く描くにはコツがあります、オンライン指導ではこのようなパーツ指導も、その場で描くなどしますので手軽にお伝えする事ができます。インテリアコーディネータ...
2023.10.19 00:00身近なところにインテリアコーディネーター二次試験では、応じたエレメント・・・ 小物、インテリアグリーン類を描きます。案外、このようなパーツが最適に書けない、、、という図は多く拝見します。当日に考える小物類は、自分の見た記憶の奥にない場合、書きづらいのでは?と思います。日常にその小物はないのだろ...
2023.10.12 16:37色鉛筆のメーカーを試す場合このプレゼンテーションを演習するにつれ、色鉛筆の塗りやすさに違いがあることに気が付きます。普段から色鉛筆を使用したお仕事・趣味をされているかたは既にお持ちの色鉛筆があると思いますが。試験の為に買う!というかたは、下記は参考になると思います。始めに1社メーカーのボックス買いをするの...
2023.10.11 06:00プレゼンテーション図例37回はアイソメが出題されています。図は、37回をアレンジしたNIJIJUKU課題の解答図です。本試験とは少し異なる箇所もありますが、概ね参考にして頂けると思います。使用している筆記具などは、先の記事、プレゼンテーション図例①と同様です。なお、「寝室のアイソメ」は第28回にも出題...
2023.10.05 01:59プレゼンテーション図例苦手な方が多いパースの作図例です。当日にならないと何が出るか分からない、、、、インテリアコーディネーターの二次試験ならではの悩みですね。今回は私が書いた第38回の解答図(パース)をご紹介。(課題内容に少しのNIJIJUKUアレンジ指定がありますが、図そのものは38回解答として参考...