色鉛筆のメーカーを試す場合
このプレゼンテーションを演習するにつれ、
色鉛筆の塗りやすさに違いがあることに気が付きます。
普段から色鉛筆を使用したお仕事・趣味をされているかたは
既にお持ちの色鉛筆があると思いますが。
試験の為に買う!というかたは、下記は参考になると思います。
始めに1社メーカーのボックス買いをするのも一つですが
私は2社の12色ボックス買いに加えて、バラ買いをしています。
1本当たりのコストは割高になりますが、
多種の入ったセットを購入しても、使用しない色も多く出てきます
(試験に持ち込みできるのは18色のみ・・・)。
12色ボックスの1社は
(旧)プリズマカラー(→現在はサンフォード社カリスマカラー)
もう1社は、ステッドラーです。写真参照 ↓
バラを足していくメリットは、色々なメーカーの塗り心地も確かめる
ことができるという事、
また、同じ木の色(茶系)でも、メーカーによって微妙に違うため、
沢山の茶系が揃えられるということです。
下は、元の箱買いと、バラ買いを並べてみたものです。
ステッドラーとサンフォードに加えて、
三菱、ファーバーカステルの色鉛筆を足しています。
(他のメーカーも試し中ですがアップは控えておきます)
0コメント