IC合格発表間近・・・実務‥ベッセル型


ベッセル=器。


学生を対象とした教育機関の講師(講義)もいくつかしており、

様々な教本を使用して講義をします。

ベッセル型の洗面器。本文に記載が多くなってきました。

建築以外にインテリア系の教科書でも。


そして、下記はトイレの手洗い器、実際の実務でのベッセル型。

施主様がご自身でお買い求めになったものを設置。

ちなみに天板は名古屋モザイク工業様のものでミックスオーダーです。

実際の意匠設計では建築士、施工系の業務内にて、

このようなオーダーメイドは通例ですね。ご紹介まで。


さて、

実際の建設業界の中では、ICのみ職業(就職)よりも、

建築士資格との抱き合わせや、

施工系資格と併せて等での活躍が多いものです。


取得のルートも、

二級建築士から一級建築士へステップアップする路線、

ICから二級建築士へステップアップする路線、

二級からICを付加して幅を広げる路線、

施工系資格系の路線、不動産系資格の路線、

一級建築士から構造一級建築士へ…などなど。

いずれにしても、何らかの国家資格との組みあわせ。


建築学科系やインテリア系の学生さんは、

インテリアコーディネーターの取得に繋がる科目も多く、

まら、学内で主宰する講座も多い昨今。

IC資格を在学中にとってしまうかたも多くなりましたね。


資格は何のためにある?


何の方向路線を職業にするか、何を業務とする人か?

自身のプロフィールになっていきます。


もうすぐインテリアコーディネーター二次試験の合格発表。

気が早いですが、合格後は、

次の飛躍へとコマを進めて欲しいと願います。

近年の就職、転職には、資格の有無や数というよりも、

その資格をどう使っている人で・どう業務に生かせる人物か?


雇用する側も、ジャッジポイントになっている昨今です。

NIJIJUKU ~ 建築士とインテリアコーディネーター二次試験対策塾

NIJIJUKU(ニジジュク・二次塾)のHPです。 現在は二級建築士の設計製図試験とインテリアコーディネーター二次試験対策指導です。独学受験や一級建築士学科試験との併願受験、二年目や三年目受験にも最適な講座です。