「中廊下式」の程度

色々な教科書※には「中廊下式」「中廊下型」が登場します。

(※製図試験以外のテキストを含む)

事務所ビルでも集合住宅でもありますし、

住宅変遷でも学ぶ座学です。



さて、実務ではどうか。

私も沢山の実務上の住宅設計に携わり、実務的な図面も沢山書きました。

そもそも、本試験のような矩形の大きな敷地は、多くありません。

ですから実務をしている人ほど、この中廊下式プランへの

違和感も抱きます。

試験勉強だという感覚も必要ですね。



反対に、

近年は実務的な本試験課題が混ざっているのも事実。

中廊下式の軸の「程度」に対して

柔軟に対応することも想定しておきましょう。




NIJIJUKU ~ 建築士とインテリアコーディネーター二次試験対策塾

NIJIJUKU(ニジジュク・二次塾)のHPです。 現在は二級建築士の設計製図試験とインテリアコーディネーター二次試験対策指導です。独学受験や一級建築士学科試験との併願受験、二年目や三年目受験にも最適な講座です。